このたび山崎実業のナイフスタンドを買いました
キッチンのナイフスタンドです。
気に入ったデザインで、使いやすそうなもので、お手頃価格、がなかなか見つからなかったんですが
久しぶりにAmazon見てたら見つけたので買って見ました!
今まで使ってたヘンケルスのナイフブロックと比較してみました
詳しくは続きからどうぞ♪
包丁をしまう場所がない家
我が家は5年前にマンションをリノベーションして住んでいます。
キッチンの収納も変わっていて、ごらんの通り収納棚とかは作りませんでした。
普通だったらキッチンの収納の中にナイフ入れがありますが、無いのでナイフスタンドを購入しました。
ナイフスタンドにした結果、子どもが小さいうちは絶対に手の届かないところに包丁類が仕舞えてとても良かったです。子どもが小さいお家にもナイフスタンドはオススメです。
5年前に買ったヘンケルスのナイフブロック
HenckelsヘンケルスのHIナイフブロック
5年前は気の利いたデザインのしっかりしたものがあんまりなくて、これにした記憶があります。値段も4100円。
おしゃれなものは1万円越えしてたのでこれにしました。それでも、木のブロックにこの値段?と思った気がする。
うちは包丁もヘンケルスです。
ヘンケルスナイフブロックの良いところ
ハサミが収納できる
ハサミをさせる専用の穴があります。包丁の下の部分に位置していて収まりも良くて使いやすい!
重さがしっかり
ブロックというだけあって重さがしっかり(1240g)滑り止めも付いていて、使っててズレたりしたこともありません。
耐久性も良い
5年使ったけどまだまだ使えそうです。近くで見ると、刃物を出し入れするので削れたりしているけど、大きく崩れてるところはなくまだまだ使えそうです。
包丁を出し入れるところはそこまで大きく壊れてない
ハサミを収納するところが結構劣化してる
ヘンケルスナイフブロックの悪いところ
大きな包丁は入らない
包丁を収納する穴が5つあるいけど、上3つの穴で、一般的な万能包丁は入りますが、菜切り包丁は入らないし、出刃包丁も厚みがありすぎで入らないです。
木なので丸洗いできない
完全に木なのと、分解したりはできないので、見えてるところを拭くことしかできないです。必ず包丁の水気は拭いてからしまうようにしていました。カビたりはしなかったです。
ボリュームが結構ある
手前にかなり出ているデザインなのでボリューム感があります。作業台とかが狭いと邪魔かも
手前に結構でてるの
スリム感は圧倒的に山崎実業
今回買った山崎実業のナイフスタンド
見た目がとにかくかっこいい
良いところ
重さしっかり
948g 包丁を出し入れしてもぐらつかないです。
包丁が沢山入る
スリットが長目に入っているので、包丁の大きさをあまり気にせず入れられます。高さもしっかりあるので、刃渡り約21cm・厚み3mm以下の包丁が入ります。
パン切りナイフは長くてまっすぐは入らないので、刃を上にむけた状態で斜めに入れてます。
丸洗いできる
ナイフを差し込む蓋は裏側から押し出すとはずれます。結構力が必要なので使ってる時に取れちゃう心配はない。
裏側も開いてるので洗ったり拭いたりしやすいです!
安い
2000円で買える!これはありがたい。きっとそのうち削れてしまったりする消耗品だと思うので。
黒くてかっこいい
キッチンは出しておく道具は黒とシルバーと決めているので大満足。スチール製とのこと削れたりしないかなーと少し心配。
悪いところ
ハサミが落ちちゃう
我が家のハサミは鳥部製作所のキッチンスパッター
バラバラにできて、食洗機にも入れられて、よく切れて、見た目がかっこいい(見た目とにかく重要)
お気に入りのハサミですが、持ち手のところに厚みがなくて、ハサミ用のスリットからおっこちちゃいます。バランス取れれば入れられるけど
ハサミは変えたくないので、隙間狭く工夫して使おうかなーと思っています。
経年劣化はどれくらいだろう
刃物を出し入れするので、どれくらい使い続けられるのか?は今後要チェックですね。
山崎実業のTowerシリーズは気になるものがいっぱい
山崎実業さんは気になるものおおすぎで、
我が家にはマキタの掃除機のスタンドがある 山崎実業クリーナースタンド
マキタの掃除機はフックもあるんだけど、さっと立てかけておくのに、これものすごくスリムでとってもいい。
あと気になってるのが 山崎実業マスクホルダー
とにかく、ここにこれ、欲しかった!みたいなのがシンプルなデザインで豊富にあるので見て見てください